
5分で試せるデザインTips:揃えるだけで整う ― アラインメントの力
「なんとなく素人っぽい」最大の原因は、要素がバラバラに置かれていること。逆に、文字・画像・見出しの「端」を揃えるだけで、驚くほどプロに寄ります。アラインメント(整列)はレイアウトの基礎中の基礎。ガイド線で基準をつくり、要素を吸着させるだけ。ここでは、5分で効く整列チェックと、よくある崩れの直し方をまとめます。
まずは基準線を1本引く
左読みの文書なら、本文の左端を「主軸」に設定。見出し、本文、箇条書き、画像キャプションの左端を同じ位置へ。次に、画像の「外側の箱」の左端も合わせる。これだけで、読み始めの位置が一定になり、視線が迷いません。右端をそろえる右揃えは、高度ですが見出しやキャプションで効果的。中央揃えは短文やタイトルに限定します。
5分でできる整列チェック
- 左端の主軸が通っているか(1ページに1本で十分)
- 画像とキャプションの幅が一致しているか(キャプションがはみ出していないか)
- 見出し→本文→注釈の順で段落頭がそろっているか
- ボタンの幅・高さが揃っているか(UI系)
- 表の桁が中央揃えや右揃えでルール化されているか
グリッドを味方にする
紙でもWebでも、等間隔のグリッドに沿って置くだけで、密度が均一になり、美しい「面のリズム」が生まれます。2分割・3分割・黄金比…。難しい理論よりも、まずは「列幅」と「余白」を固定すること。列幅が揃えば、写真サイズやボックスの角丸が多少違っても、面の安定感が出ます。
崩れの典型例と手当て
- キャプションだけ中央揃え:本文の揃えに合わせる。中央揃えはタイトル限定。
- バナーのボタンが各々違う幅:余白込みで同幅に。四隅の角丸も統一。
- 箇条書きの記号位置がバラバラ:インデント値を固定し、ネスト時は一段下げる。
- 写真の天地が揃っていない:トリミングで天地を揃え、立ち位置を合わせる。
まとめ
整列は「センス」ではなく「手順」です。基準線→吸着→余白の順で見直せば、5分で誰でも底上げできます。迷ったときは、まず左端の主軸を一本。
© 2025 attonote All Rights Reserved.
この記事へのコメントはありません。